早稲田大学大学院
情報生産システム研究科
Graduate School of Information, Production and Systems,
WASEDA University
教員 田中二郎
Email: jiro@computer.org
WASEDA University
IPS Campus
Members
Professor:
Students:
D3 (2017 Fall)
D2 (2019 Fall)
M2 (2019 Spring)
M2 (2019 Fall)
M1 (2020 Spring)
IPLAB Members
研究テーマ・
研究領域
研究領域としては、情報環境の未来やユビキタスコンピューティングに関する研究を行っています。現在特に興味を持っている研究テーマには、ライフログシステム、次世代Eコマースサービスのユーザインタフェース開発、拡張現実などがあります。
1. 拡張現実に関する研究
拡張現実(AR)の技術を用いることにより実世界と仮想世界を融合するような試みに関する研究を行います。
2. 次世代Eコマースサービスのユーザインタフェース開発
Eコマースサービスを取り巻く環境は大きく変化しており、旧来のWebベー スに代わる新しいユーザインタフェースが必要となっています。本研究では次世代のeコマースサービスのユーザインタフェースとしてソーシャルメディア、スマートデバイス、大画面、商品データ可視化、検索・レコメンドUIなどを対象としています。実際にプロトタイプのアプリケーションやWebサービスを開発します。拡張現実(AR)の技術を用いることにより実世界と仮想世界を融合するような試みに関する研究を行います。
3. ライフログに関する研究
最近、人間が携帯型のセンサーやデバイスを持ち運び、そこから常にデータを収集することにより人間の様々な活動を記録、解析、支援、共有しようとする試みが急速に進んでいます。特にライフログによる記憶の想起やソーシアルネットを活用したライフログの共有について興味をもっています。拡張現実(AR)の技術を用いることにより実世界と仮想世界を融合するような試みに関する研究を行います。
〒808-0135 福岡県北九州市若松区ひびきの2-7
早稲田大学大学院情報生産システム研究科
情報アーキテクチャ分野 インタラクティブプログラミング研究室 (N215)
電話:093-692-5261
電子メール: jiro@computer.org
大学への到着方法は https://www.waseda.jp/fsci/gips/access/ をご覧ください。
正面玄関を入り受付で田中の研究室 N215 への行き方を聞いてください。玄関正面左手のエレベータで二階にあがり廊下を少し歩くと到着します。
リンク
お問い合わせ
Iplabは新しいメンバーを歓迎します。
当研究室に配属を希望される方、外部の方で大学院の受験を考えている方、企業等で共同研究をしたい方等でご質問やご相談がありましたら、ぜひお気軽にご連絡ください。
© 2016